お問合わせ
043-330-7037





光触媒施工(チタンテックス)

光触媒とはどのようなものか?

ナノテクノロジーから生れた光触媒

光触媒は、1967 年に日本の科学者藤嶋博士が発明したもので、今この時間も多くの研究機関が、より高性能な光触媒を生み出す研究を行なっております。光触媒技術は、日本の国産技術として海外からも注目されていることから、国家プロジェクトに指定されております。 ※ノーベル化学賞ノミネート技術。





オゾンを超える分解力!

光触媒は、特定の鉱物に光のエネルギーを与えると鉱物に非常に強い酸化分解力が発生する現象を応用した環境浄化技術です。光触媒の酸化分解力は、最大でオゾンを超えることが知られており、医療施設や国際空港ビルディングのウイルス感染対策としても利用されております。下表は、酸化分解力の強さを示した表です。数値が高くなる程、分解力が強くなります。




ウイルス、病原菌、カビ、花粉、悪臭の原因物質を半永久的に分解

光触媒は、人に有害な有機物を分解します。 例えば、ウイルス、病原菌、カビ、花粉、悪臭の原因物質、シックハウス症候群を引き起こすホルムアルデヒド、PM2.5 に含まれる窒素酸化物などの有機物を分解します。



光触媒導入のメリット!

   

・消臭スプレーや除菌成分を使用せずに、クリーンルームを構築することができます。        
・人に有害な物質を使用しないで、光触媒は作られております。        
・薬剤に耐性化した新型ウイルス、新型病原菌を分解することができます。※種類は問いません。        
・浄化力の減少がほとんど有りません。※理論上半永久効果。        
・空気清浄機のように、メンテナンスは必要ありません。勿論、電気代も設置場所も考える必要ありません。        
・様々なシーンで光触媒は利用できます。

 

光触媒の弱点について

 

・光触媒が利用できる環境が限られております。例えば、光が少ない環境や光が無い環境では利用することができません。        
・一般的な紫外線反応タイプの光触媒は、蛍光灯。LED 照明の環境では利用することはできません。※このタイプが非常に多い。        
・最先端の光触媒では、この問題を解消するため可視光線で反応できるものが誕生しておりますが、「光」が無い環境では利用できません。(弊社取り扱い品は光がなくても効果があります)







チタンテックス内装

チタンテックス用途例

医療施設の院内感染対策、 介護施設・幼児施設の環境浄化、 介護車両、救急車の衛生対策、 食品製造工場の衛生対策、 ウイルス感染対策(国際空港対策済)などの衛生対策はもちろん、
ホテル・住宅・オフィス・店舗の環境浄化 衣類や繊維製品の消臭抗菌加工 事故物件・火災物件の悪臭対策(孤立死・火災臭) 、ジュータン・カーテン・エクステリアの消臭抗菌加工、 タクシー・ハイヤー・旅客バスの消臭対策、 レンタカー・中古車・キャンピングカー、船舶の消臭対策、などの消臭対策にも最適になります。

チタンテックス内装とはそもそも何か?

チタンテックスとは光触媒の一種で特徴としては光のエネルギーを必要としないことです。
光触媒を一つの浄化成分として考えて、無光触媒、白金、銀などのコロイド成分を複合し、光が無い環境でも実用的に利用できるようにしたのが、チタンテックスです。

光触媒の弱点を克服する複合型光触媒(チタンテックス)

光触媒の強い酸化分解力!これを超える物質は今のところ地球上に存在しません。それでは、先に挙げた弱点を克服するには、どの様にしたら良いのでしょう・・・この問題を解決する為、メーカーでは長年の研究の末、「複合型光触媒チタンテックス」を完成させております。光触媒を一つの浄化成分として考えて、無光触媒、白金、銀などのコロイド成分を複合し、光が無い環境でも実用的に利用できるようにしたのが、チタンテックスです。



チタンテックスの実力について

性能試験の様子(ホルムアルデヒド・アンモニア編)

下の写真は、一般財団法人カケンテストセンターより頂いた、チタンテックス の性能評価試験の様子です。試験の方法を解説します。 ①10 ㎝角の壁紙の片面にチタンテックスを塗布し、試験用のビニール袋 (ガスバッグ)に投入して外気を遮断します。 ②この袋へ濃度管理された臭い成分を3L 注入します。下の写真。 ③当社では、ホルムアルデヒドとアンモニアを使用して試験依頼しました。 ※初期濃度は、ホルムアルデヒド40ppm、アンモニア100ppm指定。 ④500Lux の蛍光灯を照射して、1 時間後、6 時間後の臭いの変化を計測します。 Point1/ 袋の中の小さな光触媒片が、空間の臭いをどの程度分解するか? Point2/ 臭いの濃度は、人体に悪影響を及ぼす高濃度ガスを指定した。 ※試験データは下記の各種試験データ/ 第三者試験に記載。
      

性能試験の様子(カビ編)

下の写真は、東京都産業技術センターの試験室です。 当社では、カビの成長を抑制する力を当試験室で実施して頂きます。 試験の方法は・・・ ①シャーレの底にチタンテックスを塗布した試験片を置きます。 ②試験片に5 種類のカビの胞子(卵)を塗ります。 ③25~28℃の室温、95%の湿度に管理した恒温室に28 日間入れカビを培養。 Point1/ カビの胞子が成長して試験片に菌糸が発生したら、不合格。 Point2/ 光が無い環境下で行う当試験は、一般の光触媒製品は行わない。


各種試験データ/ 第三者試験(試験結果)

①ガスの除去性能試験(アンモニアガス)

試験実施機関 / 一般財団法人カケンテストセンター
試験番号 / №OS-16-019134-3
試験実施日 / 平成28 年7 月1 日
試験方法 / 5L のガスバッグに提示試料を入れ、所定濃度に調整した測定対象ガスを3L 注入し、蛍光灯500Lux 下(微弱可視光線)で 1 時間、6 時間静置後のガス濃度を検知管により測定するもの。 提示試料は、10 ㎝角の壁紙にチタンテックスを片面塗布したもの、塗布しないものを使用した。



②ガスの除去性能試験(ホルムアルデヒドガス)

試験実施機関 / 一般財団法人カケンテストセンター
試験番号 / №OS-16-019134-1
試験実施日 / 平成28 年7 月1 日
試験方法 / 5L のガスバッグに提示試料を入れ、所定濃度に調整した測定対象ガスを3L 注入し、蛍光灯500Lux 下(微弱可視光線)で 1 時間、6 時間静置後のガス濃度を検知管により測定するもの。
提示試料は、10 ㎝角の壁紙にチタンテックスを片面塗布したもの、塗布しないものを使用した。



③カビ抵抗性試験

試験実施機関 / 地方独立行政法人東京都産業技術センター
試験番号 / 第66 号 2 葉
試験実施日 / 平成23 年7 月12 日



④抗菌性試験(黄色ブドウ球菌・大腸菌)/抗ウイルス試験 / 酸化物除去性能試験


チタンテックス安全性

①急性経口毒性試験

試験結果 / 毒性無し
試験実施機関 / 一般財団法人 日本食品分析センター
試験番号 / 第 15133220001-0101 号
試験実施日 / 平成28 年1 月20 日
試験表題 / 雄ラットを用いる急性経口毒性試験
試験方法及び評価
チタンテックスを検体として、雄ラットを用いる急性経口毒性試験(限度試験)を実施した。 2000mg / kg の用量の検体を雄ラットに単回経口投与し、14 日間観察を行なった。 その結果、観察期間中に異常及び死亡例は認められなかった。以上のことより、ラットを用いた単回経口投与 において、検体のLD 値は雄では2000mg / kg を超えるため「毒性無し」範疇に入るものと評価する。



②皮膚一次刺激性試験

試験結果 / 無刺激性
試験実施機関 /一般財団法人 日本食品分析センター
試験番号 / 第 16038206001-0101 号
試験実施日 / 平成28 年5 月19 日
試験表題 / ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験
試験方法と評価
チタンテックスを検体として、OECD Guideline for Testing of Chemicals 404(2015)に準拠し、ウサギを用いる皮膚一次刺激性 試験を実施する。検体をウサギ3 匹の無傷及び有傷皮膚に4 時間鎖適適応した。その結果、除去後1 時間に全例で紅斑が見られたが、 48 時間までに消失した。ISO 10993-10 Biological evaluation of medical devices-part 10 (2010) に従って求めた一次刺激性 インデックス(P・I・I)は0.2 となる。 以上のことより、ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験において、検体は「無刺激性」範疇に入るものと評価する。

①及び②試験は、チタンテックス原液における安全性を評価するもの。施工完成部に人が触れても人体に影響は有りません。
本書は、試験機関通達により報告書原本のコピー及び複製が禁止されている為、報告書記載内容を元に正確に作成したものです。














チタンテックス外装

チタンテックス用途例

墓石、 墓碑の防汚対策、ビル、マンションなどの外装材防汚対策 コンクリート、ブロックの防汚対策、工場プラントの外装材防汚対策看板、 エクステリアの防汚対策 船舶、電車、建設機械の防汚対策、窓ガラス外側の防汚対策 ガードレール、交通設備の防汚対策



チタンテックス外装とはそもそも何か?

チタンテックスは、光触媒、無光触媒、プラチナナノコロイド、銀ナノコロ イドなどを複合させた次世代の光触媒。
建築物の外装面は、時間の経過とともに次第に汚れが発生します。 汚れが発生する原因は、大陸からの汚染物質の飛来や、工場から排出される 工場煤煙、カビを中心とした雑菌の繁殖によるものです。 これらの汚れ付きを防止するには、外装面がキレイなうちに光触媒を加工し ておくことを推奨いたします。
外装用では、内装用と同じく複合型光触媒で施工を行います。従来の外装光触媒と異なり、光が存在しない場所でも利用できる本品。    
建物の密集地区、北面無光部で威力を発揮!更に、2つ以上の液剤を複層コーティングする従来手法とは異なり1液1コートすることに成功。これは短い工期、低価格化を考える上で不可欠な技術となります。    

光触媒の弱点を克服する複合型光触媒(チタンテックス)

光触媒の強い酸化分解力!これを超える物質は今のところ地球上に存在しません。それでは、先に挙げた弱点を克服するには、どの様にしたら良いのでしょう・・・この問題を解決する為、メーカーでは長年の研究の末、「複合型光触媒チタンテックス」を完成させております。光触媒を一つの浄化成分として考えて、無光触媒、白金、銀などのコロイド成分を複合し、光が無い環境でも実用的に利用できるようにしたのが、チタンテックスです。

チタンテックスの実力について

 

汚れを防止する2つの力

  
①セルフクリーニング作用
・外装材に光触媒を加工して、光のエネルギーを加工面が受けると親水性を帯びるようになります。    
  Point / 親水性は、外装材が水に馴染みやすくなる現象です。   
・汚れが外装材に付着して、雨水等で外装材が濡れると汚れが浮き上がり、水流により取り除かれます。   
  Point / 親水性が無い状態で汚れが付着すると、汚れがとどまり固着してしまいます。これが雨スジや汚れの原因です。   

  
           
②酸化分解作用
・光触媒を加工した部分は、光のエネルギーを受けるとオゾンを超える強力な酸化分解力が発生します。   
  
タイルを使用した実験   
・タイルの右半分に光触媒を加工します   
・タイルの全体に有機染料をスプレーします。   
・左写真は、屋外に1 時間放置したタイルの写真です。   
光触媒を加工した右側だけが、インクが分解されました。   
光触媒の酸化力で有機物を分解した結果です。   

  



    

チタンテックスガラス

用途や効果は外装と変わりありません


    



ご注文・お問い合わせはコチラ

メールでのお問い合わせは24時間365日受付中!

043-330-7037

電話対応時間:平日9:00~17:45(定休:土日祝日)

    
    

Copyright (C) マルチホームズ All Rights Reserved.
ページトップへ戻る